錆竹廻縁 (さびだけまわりぶち・サビダケマワリブチ)

錆竹廻縁とは
錆竹廻縁 (さびだけまわりぶち・サビダケマワリブチ)とは、木材でできた細長い芯材の長手2面に錆竹を貼って廻縁を作った物。
竹そのままではなく芯材に貼っているので「貼」を付けて「錆竹貼廻縁 (さびだけはりまわりぶち・サビダケハリマワリブチ)」とも言います。 また、芯材の2面(2方)に竹を貼っているので「錆竹二方貼 (さびだけにほうばり・サビダケニホウバリ)」とも言いますし、 「錆竹二方貼廻縁 (さびだけにほうばりまわりぶち・サビダケニホウバリマワリブチ)」とも言います。
廻縁は壁と天井のぶつかる入隅(いりすみ)部分に添わせて取り付ける部材です。 設置後には細長い芯材の長手4面のうち2面のみが見える状態になります。そのため見える2面に竹を貼り、あとの2面は芯材のまま残しています。
錆竹廻縁の仕様
品番 長さ(mm) 製品名
JW223 3900(13尺) 錆竹廻縁13尺
JW221 2900( 9尺) 錆竹廻縁 9尺
表面材 錆竹
芯材 木材
						化粧面
(錆竹が貼ってある面)
						長手2面
					
想定用途 廻縁(壁と天井の境の見切り材)
						寸法(mm)
						高さ45前後×幅45前後×長さ3900mm(13尺)
									  高さ45前後×幅45前後×長さ2900mm( 9尺)
									 ※記載の高さと幅は大体です。竹のふくらみや手作り品である関係で前後致しますのでご了承をお願い致します。
					
価格 寸法、数量、送り先などで異なります。詳しくはお問い合わせください。
錆竹廻縁の写真


上の写真を遠くから見たところ

小口部分